WEBライター始めました!まだ駆け出しの私には専門知識がありません。駆け出しの私だからこそ伝えられることを、もっと早く知っておけば良かった大事なことをまとめました。
詳しいことはネットで検索して調べてみてください、豊富な知識を持った方達が答えてくれます。これから自営型テレワークを始めようと考えてる方の手助けになれば幸いです。
WEBライターのお仕事
自営型テレワークとは
近年では「働き方改革」として需要のあるテレワーク。自営型テレワーク(在宅ワーク)の他にも、企業に雇用されながらも自宅で仕事をする在宅勤務などがあります。
募集されている仕事の種類は豊富で、時間と場所に縛られないワークスタイルが人気となっています。
主な仕事
・WEBライター
・WEBデザイナー
・データ入力
・文字おこし
・翻訳
・CADオペレーター
・アプリ開発
WEBライターが人気の理由
数ある自営型テレワークの中でも敷居の低さや募集している仕事量の多さからWEBライターはとても人気があります。人気の理由は以下の通りです。
・募集されている仕事の多さ
・文章が書ければスマホだけでもOK!
・特別なスキルや資格は不要!
しかし、人気があるがゆえの欠点として文字単価の低さがあげられます。「文字単価1円以下の仕事を受けるべきではない」というのがWEBライターの常識のようですが、そのような優良案件は末端のWEBライターになかなかまわってきません。
末端のWEBライターの文字単価は0.3~0.5円。低単価の案件で実績を積みスキルアップをしていくというのが駆け出しのWEBライターが通る道なのですが、それがさらに単価を下げる原因になっています。
仕事の受注の仕方
手っ取り早く受注するにはクラウドソーシングサイトに登録します。業界大手二社のクラウドワークスやランサーズに登録すると良いでしょう。プロフィールや銀行口座の登録など時間がかかるので何社も登録するのはおすすめしません。
クラウドソーシング経由で仕事を受注してクライアント様の要望を理解するのはいい経験になりますが、本格的にWEBライターをやりたいなら後述するWordPressを使いこなして一刻も早くブログを開設しましょう。
記事の構成
文字を書くツールと言えばWordが一般的ですが、GoogleアカウントがあればGoogleドキュメントが使えます。Word形式での保存も出来るので無理してWordを購入する必要はありません。
記事を書くときはノープランで書くのではなく最初に骨組みから考え、そこから肉付けしていく方が良いしょう。
・起承転結
起承転結は基本的な文章の書き方ですが、これを否定するプロもいます。
起承転結ではなく起承結だ!
いや、結論から言え!結起承転だ!!
それは違う!結起承結だ!!!
詳しくはネットで検索していただくとして…この記事は起承結になるように注意して書いてみました。
「起」導入文
「承」WEBライターのお仕事
「結」ブログを始めよう!
・PREP法
ビジネスシーンにおいてはPREP法を用いた文章構成が説得力あるとされています。
P:「Point」:結論
R:「Reason」:理由
E:「Example」:具体例
P:「Point」:結論
起承転結に変換すると結起承結でしょうか?
結局どれが正しいというのはありません。クライアント様のニーズにあわせて変えていくと良いと思います。
ブログを始めよう!
WordPressはWEBライターの必須スキル?
WordPressとはウェブサイトやブログを作れる無料のツールです。WEBライターが執筆した記事はブログやサイトのコンテンツに使われることが多いため、WordPressの知識があった方がクライアント様的には手間が省けて良いのです。
なぜブログを書いた方が良いのか?
ネットで検索すればその理由がたくさん出てきます。その中で私が重要だと思うのは以下の三つです。
・ブログ記事が自分のポートフォリオになる
応募の際に過去に執筆した記事の提示を求められることがあります。クラウドソーシング経由でのお仕事だとクライアント様に記事を納品した段階で、記事の権利はクライアント様に譲渡されている規約がほとんどです。これでは実績を評価してもらうことができません。
ブログを書いていたのならそれが自分の実績、ライティングスキルの証明となります。
・ライティングスキルの向上
ライティングスキルは書けば書くほど上達します。クライアント様からの依頼を待っているだけではライティングスキルは身に付きません。自分の得意なテーマや興味のあるテーマでたくさん記事を書きましょう。
・ブログ経由の収入がある
今どきアフィリエイトなんて…これに関してはまゆつばですが、頑張れば末端ブロガーでもおこづかい程度は期待していいらしいです。広告収入はあまり期待していませんが、前述した通りブログ記事が実績となり、仕事受注の可能性を広げてくれるのは確かです。
WordPressでブログを始めよう!
ブログの方向性が決まったらとにかく早く開設しましょう。開設せずに下書きを準備するよりも、実際にWordPressで記事を書いた方がためになると思います。私は基本的にGoogleドキュメントで記事を書いていたのですが、もっと早くWordPressとの互換性を知る必要があると思いました。
WordPress無料テーマのCocoonを導入しよう!
テーマを変更するとブログの印象がガラリと変わります。初期テーマだと文字サイズが大きすぎたので調整をしたのですが、その後にテーマを変更したら文字サイズまで変わってしまいました(汗)
初心者はWordPress導入後、ブログ記事を書く前にCocoonにテーマ変更することを強くオススメします。Cocoonは無料なのに機能性の高い人気のテーマです。
最後に
以上が私の知りたかった情報のまとめとなります。
WordPressはカスタマイズ性が高く覚えることが多いので、超低単価のWEBライターの仕事で実績を積むよりもWordPressを駆使してブログ記事を継続して書いていく方が結果的に近道かもしれません。
コメント